腰の激しい痛みや足のしびれに悩み、「手術しかない」と言われたら、不安になるのも当然です。

手術にはリスクが伴い、必ずしも完治を保証するものではありません。

本記事では、脊柱管狭窄症の基本から手術のリスク、再発の可能性を解説し、さらに手術を避ける選択肢として注目される「骨格視覚矯正®」という最新アプローチを患者様の症例をもとにご紹介します。

なお、私は「骨格視覚矯正®」の創始者であり、国際特許医学協会®の代表の中村弘志です。何をしても改善しない痛み、不調で悩む方に、世界特許のメソッドにて自分で体を精度高く整え、関節の経年変化を最小限にするサービスを東京都日暮里で提供していますので、お気軽にお問い合わせ、ご相談下さい。

1.脊柱管狭窄症とは?症状・原因・進行の仕組み

脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、背骨の中を通る神経の通り道である「脊柱管」が狭くなり、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす疾患です。

こんな症状でお悩みではありませんか?

  • 立ち上がると腰や脚がズキズキ痛んで歩き出せない
  • 少し歩いただけで足がしびれ、休まないと動けない
  • 休むと痛みが軽減し、また歩けるようになる
  • 段差を上がるのが辛く、外出が億劫になってきた
  • 正座すると足がしびれる、膝下に力が入らない
  • 長時間のデスクワークや車の運転で腰痛が悪化する
  • 下り坂歩行で症状が悪化し、前かがみの姿勢で症状が軽減する
脊柱管狭窄症の間欠性跛行

狭窄が起きてる部位ごとで変わる脊柱管狭窄症の症状

首の部分(頚椎)で狭窄が起こると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 手足のしびれ: 手や足がしびれたり、感覚が鈍くなったりします。しびれの範囲や程度は、神経の圧迫の程度によって異なります。握力の低下や手のこわばりが朝に強く現れることもあります。
  • 細かい作業がしにくい: 箸が使いにくい、字が書きにくい、ボタンがかけにくいなど、手先の細かい作業が困難になります。これは、手の細かい動きをコントロールする神経が圧迫されるためです。
  • 歩行障害: 重症の場合、ふらついたり、歩きにくくなったりするなど、歩行に支障が出ることがあります。これは、足の動きをコントロールする神経が圧迫されるためです。膀胱・直腸障害が現れることもあります。
  • 首の痛み: 首や肩の周りに痛みが出ることがあります。これは、神経の圧迫だけでなく、首の周りの筋肉の緊張も関係していると考えられます。

一方、腰の部分(腰椎)で狭窄が起こると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 腰から下のしびれや痛み: お尻や太もも、ふくらはぎ、足の裏などに、しびれや痛みが出ます。しびれや痛みの範囲や程度は、神経の圧迫の程度によって異なります。
  • 間欠跛行(かんけつはこう): 間欠跛行は、腰椎の脊柱管狭窄症に特徴的な症状です。歩いていると、お尻や足に痛みやしびれが出てきて、歩けなくなってしまいます。しかし、しばらく休むと、また歩けるようになる、という状態を繰り返します。これは、歩くことで脊柱管がさらに狭くなり、神経の圧迫が強まるためと考えられています。
  • 立っている時や歩く時に症状が悪化し、前かがみになったり座ったりすると楽になる: これは、前かがみの姿勢になると、脊柱管が少し広がるため、神経への圧迫が一時的に和らぐためです。逆に、立っている時や、背筋を伸ばして歩く時は、脊柱管が狭くなりやすく、症状が悪化しやすくなります。

脊柱管狭窄症の原因

ではなぜ脊柱管が狭くなってしまうのでしょうか?主な原因としては、加齢による変化が挙げられます。

年齢を重ねるとともに、背骨や椎間板が変形したり、背骨を支える靭帯が厚くなったりすることがあるからです。

さらに、体の使い方や生活習慣によってこれらが加齢以上に進行してしまうこともあります。

具体的には、以下のような原因が考えられます。

  • 椎間板の変性: 椎間板は、背骨と背骨の間にあるクッションのようなものです。この椎間板が、加齢によって水分が失われ、弾力性が低下すると、潰れたり、後ろに飛び出したりすることがあります。これが「椎間板ヘルニア」と呼ばれる状態で、脊柱管を狭くする原因の一つとなるわけです。椎間板が本来の役割を果たせなくなると、背骨への負担が増え、脊柱管狭窄症を悪化させる可能性もあります。
  • 黄色靭帯の肥厚: 黄色靭帯は、背骨の後ろ側にある靭帯で、背骨を支える役割をしています。加齢とともに、この靭帯が厚みを増し、硬くなることがあるのです。すると、脊柱管が後ろから圧迫され、狭くなってしまうことがあります。黄色靭帯が厚くなる原因は、はっきりとは分かっていませんが、加齢による変化や、長年の姿勢の悪さなどが関係していると考えられています。
黄色じん帯は背骨を支えている
  • 骨の変形: 加齢とともに、背骨の関節が変形したり、骨棘(こつきょく)と呼ばれる骨のトゲができたりすることがあります。これらの変形が脊柱管を狭くし、神経を圧迫することがあるのです。骨棘は、関節の軟骨がすり減り、骨同士が直接ぶつかるようになることで、骨が自己修復しようとしてできるものと考えられています。骨棘は、レントゲン検査で確認することができます。
  • 脊椎すべり症: 脊椎すべり症とは、2種類あります。加齢などによって椎間板が変性し、クッション性が低下することで腰椎が不安定になり、上下の腰椎が前後にずれてしまう「変性すべり症」は、特に50歳以上の中高年層に多くみられ、分離すべり症と比較すると、脊柱管狭窄(神経の通り道が狭くなる状態)を伴いやすいのが特徴です。もう1種類は、「分離すべり症」です。椎弓の狭い部分(関節突起間部)に繰り返し負担がかかることで生じる疲労骨折が治癒しないまま分離した状態から進行して起こります。特に、腰を大きく反らしたり、捻る動作を繰り返すスポーツ(体操、野球、柔道など)を行う10代の成長期の子供やスポーツ選手に多く見られます。
椎間板ヘルニア すべり症 骨棘

これらの加齢による変化に加えて、日暮里の中村接骨院では、長年にわたる姿勢の悪さや、体の使い方の癖が、脊柱管狭窄症の発症や悪化に大きく関係していると考えています。

例えば、あなたは普段、どのような姿勢で過ごしているでしょうか? 

スマホを見る猫背

・無意識のうちに猫背になっていたり、反り腰になっていたりしませんか? 
・椅子に座る時に、足を組む癖があったり、片方の足に体重をかけていたりしませんか?
・立っている時に、片方の足に重心をかけていることが多くないですか? 
・スマートフォンを見る時に、首を前に突き出すような姿勢になっていませんか?

このような、日常の何気ない姿勢や動作の癖で、腰への負担が蓄積し、椎間板の弾力も落ちていきます。

椎間板が弱くなっていくと、ぎっくり腰(急性腰痛)が引き起こされやすくなります。その悪い姿勢を続けてれば、椎間板が壊れて「椎間板ヘルニア」になったり、椎間板の変形による「変形性腰椎症」を発症しやすくなります。

さらに悪い姿勢を放置することで、背骨が変形し、脊柱管が狭くなる「脊柱管狭窄症」を引き起こしてしまうのです。

中村接骨院では、このような悪い姿勢、歩行の癖が脊柱管狭窄症の根本的な原因の一つとして捉え、骨格の歪みを整えるだけでなく、正しい姿勢を自然に保持できるための施術を行っています。

2. 手術を検討する人のよくある質問

症状が重い場合、医師から脊柱管狭窄症の手術を勧められることがあります。

確かに手術(脊柱管拡大術や固定術など)は神経の圧迫を直接取り除く効果的な方法ですが、手術にはリスクや限界もあります。ここでは手術の再発リスクや後遺症、そして手術以外の選択肢についてQ&A形式で解説します。

Q: 手術を受ければ脊柱管狭窄症は完全に治り、再発しないのでしょうか?

A: 残念ながら、手術をしたからといって二度と再発しない保証はありません。

脊柱管狭窄症の一般的な手術である椎弓切除術の場合、成功率は約80〜90%と高い(文献により異なる)ものの、手術後数年以内に症状が再発するケースが10〜20%程度と報告されています。

スイスでの多施設共同研究では、除圧術のみを行った患者の3年後再手術率は11.3%、固定術を併用した場合は13.9%とされ、術式による差はほとんどありませんでした。

とはいえ、約7~9人に1人は再手術が必要になっている計算です。

また、Jeffrey Katz博士らの報告によると、脊柱管狭窄のために除圧手術を受けた患者を7~10年後に追跡調査した結果、4分の1の患者が再手術を受け、3分の1が重度の腰痛を訴え、半数以上が2ブロック程度の距離も歩けなかったとのこと。また、同報告によれば、脊椎手術後に痛みが残ったり再発したりする症例(FBSS: 脊椎術後疼痛症候群)は全体の40%以上にも上るとされています。

つまり、脊柱管狭窄症の手術成績が時間が経つにつれ悪化していくことが報告されています。そのため再発リスクは決して無視できない数字であり、手術後も継続したケアが必要になる場合があります。

実際、当院には脊柱管狭窄症の手術をしたけど、その後再発したと訴えてご来院される方も一定数いらっしゃいます。

例えば、あるモニター様は21歳の時に1回目、33歳で2回目、69歳で3回目の背骨の手術をご経験されたとのことです。現在75歳でまた手術を勧められてるがもう嫌、とご来院されました。ご本人のインタビュー動画はコチラです。

Q: 手術にはどんな危険や後遺症のリスクがありますか?

 A: 脊柱管狭窄症の手術は高度な技術で安全性は高いものの、以下のようなリスクがゼロではありません。

  • 神経損傷のリスク: 手術操作中に神経を傷つける可能性があります(頻度は低いですが、完全に避けることはできません)。万一神経を損ねると術後に麻痺や感覚障害が残る恐れがあります。
  • 症状の残存・悪化: 手術自体は成功しても、腰痛や足の痺れが完全には消えずに残ったり、逆に筋力低下が起こったりするケースがあります。また一時良くなっても前述のように再発する可能性もあります。
  • 脊椎の不安定性: 椎骨同士を固定する固定術を行った場合、背骨の動きは安定しますが隣接する椎間に負担がかかります。その結果、固定した上下の椎間で新たな狭窄やヘルニアが生じることがあり、これを隣接椎間障害と呼びます。
  • 一般的な手術の合併症: 手術には麻酔のリスクや、出血、多量の場合は輸血の必要、傷口からの感染症、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)のリスクなどが伴います。高齢者ではこうした合併症リスクも高くなりがちです。

以上のように、手術には一定の成功率とメリットがある一方で、再発率や後遺症のリスクもあります。

「手術すれば終わり」ではなく、手術後のリハビリや姿勢、歩き方の改善まで含めて治療だということを念頭に置く必要があります

だからこそ、手術を受けるか迷ったときは、主治医だけでなく別の専門医によるセカンドオピニオンを求めたり、他の治療法について情報収集したりすることが大切です。次の章では、「手術以外」にどのような改善方法があるのかを見ていきましょう。

3. 手術回避する方法はあるのか(保存療法・姿勢改善など)

結論から言えば、脊柱管狭窄症は手術をしなくても改善・悪化防止できる場合があります。

症状が比較的軽度なうちや、痛み・しびれが日常生活で耐えられる範囲であれば、まずは保存療法(手術をしない治療)を試みるのが一般的です。

実際、医療現場でも初期は薬物療法や神経ブロック注射、理学療法(リハビリ)などで経過を見ることが推奨されています。では、具体的に手術を回避するためにどんな方法があるのでしょうか?

リハビリ

主な非手術的アプローチ(保存療法)の例:

  • 運動療法・リハビリ: 痛みが許す範囲で腰回りの筋肉を鍛える体操やストレッチ、ウォーキングを行います。特にお尻や太ももの筋肉を強化すると、骨盤や背骨を支える力が増し、神経への負担軽減につながります。リハビリ専門施設では、前屈位での自転車漕ぎ運動など、狭窄症に適したメニューが提供されることもあります。
  • 姿勢改善・骨格矯正: 日常の立ち姿や座り姿勢を見直し、背骨への偏った負荷を減らします。猫背や反り腰があると脊柱管内で神経が圧迫されやすくなるため、背筋を伸ばしつつも自然で楽な姿勢を身につける訓練が有効です。具体的には、椅子に深く腰掛けて骨盤を立てる座り方や、立つときに顎を軽く引いて頭が前に出過ぎないよう意識するといったポイントがあります。
  • 生活習慣の改善: 腰に負担をかける動作(重い物を持つ、中腰の作業を長時間続ける等)を避ける工夫をします。体重コントロールも大切で、肥満傾向にあると背骨への圧力が増して狭窄症状を悪化させる恐れがあります。適切な体重を維持し、栄養バランスの良い食事(骨や軟骨の健康に必要なカルシウム・ビタミンDやタンパク質を含む)も重要です。
  • 痛みのコントロール: 痛みが強いと運動もままならないため、消炎鎮痛剤の服用や神経ブロック注射で痛みを和らげながらリハビリを行うこともあります。一時的な対症療法ではありますが、痛みを抑えている間に筋力維持・向上を図ることで、結果的に症状改善につなげることが目的です。

以上のような保存療法を組み合わせて取り組むことで、「手術をしなくても大丈夫な状態」に持っていける可能性があります。

実際に、定期的なリハビリや運動指導によって症状が安定し、日常生活に支障がなくなったため手術を回避できたというケースもあります。とはいえ、「運動や姿勢に気を付けても良くならなかった…」という方もいるでしょう。

実はこれらの保存療法では歩き方、日頃の姿勢改善はできないため、根本的な解決としては不十分だと中村接骨院では考えています。

姿勢が悪いと背骨が歪む
『悪い姿勢は天井を見つめて治しなさい』のイラスト抜粋

1999年に接骨院を開業して以来、地元で数多くの患者様の治療を続けながら、この問題を解決するために、これまで世の中になかった姿勢改善メソッドを生み出し、世界特許を取得したのです。

それが次の章で紹介する「骨格視覚矯正®」です。これは従来の運動療法・姿勢矯正に革新的な視点を取り入れた方法で、手術を回避する新たな選択肢として期待されています。

4. 東京都に認められた「骨格視覚矯正®」とは?メカニズムと効果

当院独自の手法である「骨格視覚矯正®」(脳内矯正®)によって、手術回避ができたと報告する患者が続出しています。

骨格視覚矯正®のメカニズム

「骨格視覚矯正®」(脳内矯正®)とは、簡単に言えば「目の力を使って姿勢を正し、骨格のゆがみを矯正する」世界初のメソッドです​。

私たちは常に目から周囲の情報を得てバランスを取っていますが、実はこの視覚情報を姿勢改善に十分活用しきれていないのが現状です​。

骨格視覚矯正®では、視覚と体幹の安定性の深い関係に注目し、「正しい姿勢が視覚的に身体にインプットされる環境」を作り出すことで、無理なく姿勢を整え、良い姿勢を保てるようにしていきます。

具体的には、仰向けに寝てリラックスした状態でまっすぐ天井の一点を見るという姿勢から始めます。

これは重力の影響を最小化し、背骨同士の圧迫を減らすためです​。

その安全な姿勢で、背骨一本一本の間にある短回旋筋という深層の小さな筋肉を鍛えていきます。

短回旋筋は背骨の位置感覚を脳に伝える重要な筋肉で、ここを視覚と連動しながら鍛えると背骨同士のズレが整いやすく、良い姿勢を保ちやすいのです​。

つまり「目で正しい姿勢の軸をとらえつつ、深層筋を鍛えて骨格を支え直す」のが骨格視覚矯正®のメカニズムです。

脊柱管狭窄症の根本的な原因へのアプローチで経年変化を最小限に

この方法は中村接骨院の中村弘志が考案したもので、独創性の高さから世界各国で特許を取得しています。

東京都知的財産総合センターからも「世界に広めるべき特許」として外国出願助成の認定を受けており、その革新性が評価されています。

施術には先ほど触れた専用器具を用いますが、これは自宅でもトレーニング可能なように開発されており、レンタルサービスも提供しています​。

施術は専門家の指導のもと数回受ければコツをつかめるため、自宅で継続してエクササイズを行うことで効果を維持・向上させることができます​。

骨格視覚矯正®の効果として期待できるのは、単なる痛みの一時的な緩和ではなく「身体の使い方の根本的な改善」です。

視覚を通して姿勢を矯正し筋力をつけることで、日常生活で無意識に正しい姿勢が取れるようになります​。これにより背骨や関節への偏った負荷が減り、神経の圧迫も和らぐため、脊柱管狭窄症による痛み・しびれの軽減が期待できます。

さらに関節の摩耗(すり減り)を抑える効果もあり、将来的な変形や狭窄の進行予防にもつながります​。

実際、骨格視覚矯正®を受けた方の中には「姿勢が良くなり歩行が楽になった」「階段の上り下りがスムーズになった」などの声が多く寄せられています。

次の章では、実際に骨格視覚矯正®で症状が改善した症例をご紹介します。このアプローチがどのように患者さんに役立っているのか、具体例でイメージしてみてください。

5. 症例紹介と実際の改善例

実際に「手術しかない」と言われた方が、骨格視覚矯正®によって大きく改善したケースがあります。ここではその一例を紹介しましょう。

症例1: 70代男性・脊柱管狭窄症

この患者様は脊柱管狭窄症と診断され、「手術しないと治らない」と医師に宣告された方です。

来院時は痛みと痺れで自力歩行が困難な状態で、歩行器に体重を預け、足を引きずるようにしながら何とか歩いている状況でした。歩行器がないと、体が前に倒れてしまうので、膝に手をついて体を支えながらやっと歩行できる状態でした。

週に数回のペースで骨格視覚矯正®の施術と自宅エクササイズを継続した結果、約7か月後には驚くほど改善が見られました。動画でその経過を確認すると、最初は前かがみで辛そうに歩いていた姿が、7か月後には背筋が伸びスムーズに歩行できるまでに回復しています。

痛みや痺れも大幅に軽減し、手術を回避することができました。

症例2: 男性・脊柱管狭窄症

40年前から脊柱管狭窄症をお持ちで、整形外科に通っていたけれども、この3週間で痛みがかなり辛くなったとご来院されました。

4回目の骨格視覚矯正®後、痛みもかなりラクになり、趣味のツーリングやハイキングなどが楽しみだと喜んでいただきました。

※効果の現れ方には個人差がありますが、これらの症例は「正しい方法で姿勢と筋肉を整えれば、人は何歳からでも変われる」可能性を示しています。

実際に手術を回避できた方々も、「自分で良くなっていく実感が持てたことが嬉しい」と口を揃えます。骨格視覚矯正®は単なる対症療法ではなく、自分自身の身体をコントロールする力を高める根本療法といえるでしょう。

6. 未来の健康に向けて

脊柱管狭窄症の痛みやしびれは、本人にしかわからない辛さがあります。手術をするか否かの決断も容易ではありません。

大切なのは十分な知識を持って自分に合った道を選ぶことです。手術のメリット・デメリットを理解し、骨格視覚矯正®など「他の選択肢」も検討することで、きっと納得のいく決断ができるでしょう。

まとめ

脊柱管狭窄症は、腰痛の末期症状です。

加齢とともに椎間板が変形したり弱くなることでリスクが高まります。手術をしても根本的な原因である姿勢が変わらなければ、再発するリスクもあります。

手術をするしないに関わらず、良い姿勢を保つことが根本解決に繋がります。健康寿命を延ばすために、今日から姿勢と向き合い、できることから始めてみませんか?一緒に、痛みのない未来を目指しましょう!

未来の健康のために今できること

関節や軟骨のすり減りは、痛みが出るより前から静かに進行していることが多いです​。痛みがなくなっても悪い姿勢のままでいると、知らず知らず関節にダメージが蓄積します。

逆に言えば、痛みが出ていなくても日頃から正しい姿勢を保ち筋力を維持しておくことで、将来の関節トラブルを予防できるのです。

悪い姿勢は天井を見つめて治しなさい
  • 話題の姿勢改善本を読んでみる: 「目」から姿勢を正す理論についてもっと知りたい方は、専門家・中村弘志の著書『悪い姿勢は天井を見つめて治しなさい』を手に取ってみてください。​
    この本は骨格視覚矯正®の理論と実践法を初心者にもわかりやすく紹介した一冊です。従来の常識を覆す画期的な内容で、発売前から多数のメディアで取り上げられた注目の健康本でもあります​。自宅でできるエクササイズも掲載されていますので、今日から姿勢改善を始める手助けになるでしょう。
  • 専門家に相談・体験する: 脊柱管狭窄症は、適切な対処をすることで、症状を改善し、快適な生活を取り戻すことができる可能性を秘めています。

「もう年だから…」
「手術しかない…」
「どこに行っても良くならない…」と諦めてしまう前に、ぜひ一度、日暮里駅から徒歩2分にある中村接骨院にご相談ください。

中村接骨院独自の「骨格視覚矯正®」が、あなたの悩みを解決する、新たな一歩となるかもしれません。 「骨格視覚矯正®」は、あなたの体の歪みだけでなく、あなたの脳の認識にも働きかける、全く新しいアプローチの施術法です。

診察のご予約お電話(03-5811-6337)または予約フォームから可能です。専門家の評価を受けることで、あなたの症状に合わせた最適なプランを提案してもらえます。手術以外のオプションを知ることで、きっと不安も和らぐはずです。

7. 当院について・参照文献

中村接骨院 中村薬 漢方堂 

東京都荒川区西日暮里2-51-1オーベルアーバンツ日暮里1F

電話番号: 03-5811-6337   (平日9:00-19:00)

予約方法:電話/WEB予約/LINEからの予約(オンライン診察も対応可能です)

中村弘志プロフィール

中村接骨院 中村薬 漢方堂の代表。子供のころから武道と気功、整体を習得。妹が脊髄損傷し、「一生、車イスだ」と宣言されたことから、「医者が治せないなら、兄の私が治す」と、それまで勤めていた会社を辞め、気功や整体の知識・技術を生かし、妹の治療に専念。その試行錯誤のなかで独自の治療法を生み出し、妹の症状が歩けるまで改善。(現在、2男2女の母となっている)これを機に柔道整復師の国家資格を取得し、接骨院を開業。オリジナルの体操指導やツボ治療などにより、「姿勢が良くなった」「からだの痛みがなくなった」「肌がきれいになった」など、その効果が評判となっている。治療理論で特許意匠などを20以上取得し、テレビや雑誌などのメディアでも活躍。一般社団法人 国際特許医学協会 代表理事ミスユニバース、ミスアースジャパンといったミスコンでの認定講師も歴任。

中村弘志 200度開脚

参考文献

Nils H. Ulrich et al. Incidence of Revision Surgery After Decompression With vs Without Fusion Among Patients With Degenerative Lumbar Spinal Stenosis. JAMA Network Open. 2022;5(7):e2223803. doi:10.1001/jamanetworkopen.2022.23803

Spine 1996;21(1):92-97.

The BackLetter, 11(3):25,33.1996.