
脊柱管狭窄症の症状と見極め方|ヘルニアや坐骨神経痛との違い・手術以外の最新治療も紹介
腰痛や足のしびれに悩んでいませんか?脊柱管狭窄症とは、どんな症状が出る病気なの?自分でも見極められる?今回はそのポイントをヘルニアや坐骨神経痛との違いと合わせて、背骨の専門家が解説します。放置するリスクや手術を回避する最新の治療法「脳内矯正®」についても紹介します。なお、私は「脳内矯正®」の創始者であり、国際特許医学協会®の代表の中村弘志です。何をしても改善しない痛み、不調で悩む方に、世界特許のメソッドにて自分で体を精度高く整え、関節の経年変化を最小限にするサービスを提供していますので、お気軽にお問い合わせ、ご相談下さい。
脊柱管狭窄症とは?症状の特徴と見極めるポイント
脊柱管狭窄症とは、背骨の中心にある神経の通り道「脊柱管」が何らかの原因で狭くなり、神経を圧迫することで痛みやしびれを起こす疾患です。主に50代以降の中高年からシニア世代で発症しやすく、腰や脚を中心に様々な症状が現れます。
見極め方のポイントとして、まず脊柱管狭窄症の典型的な症状パターンとセルフチェック方法を知っておきましょう。
脊柱管狭窄症の典型的な症状~間欠性跛行とは?
脊柱管狭窄症に代表的な症状は「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」と呼ばれる現象です。しばらく歩くと脚に痛みやしびれが出て歩けなくなるが、前かがみ姿勢で休むとまた歩けるようになるという繰り返しが特徴です。

脊柱管狭窄症の初期症状(腰痛・しびれ・脱力感)
脊柱管狭窄症の初期段階でよくみられる症状には、次のようなものがあります。
・腰痛やお尻の痛み:
腰の重だるい痛みや、お尻周辺の痛みが出ます。最初は「いつもの腰痛かな?」程度の鈍い痛みで始まることもあります。
・脚のしびれ・違和感:
太ももからふくらはぎ、足先にかけてビリビリとしびれる感覚や、ジンジンする違和感が出ます。片脚だけの場合もあれば両脚に及ぶこともあります。
・ふくらはぎのだるさ・脱力感:
長く歩くとふくらはぎが重くだるくなったり、力が入りにくくなったりします(筋力低下)。休むと回復するのが特徴です。
・歩行時の痛み(間欠性跛行):
歩き始めは問題なくても、数分~数十分歩き続けると腰から脚に痛み・しびれが強まり、立ち止まらずにいられなくなります。少ししゃがんだり前屈みで休むと症状が和らぎ、また歩けるようになります。
・(まれに)排尿トラブル:
症状が進行すると、ごく一部でおしっこが出にくい・残尿感がある等の排尿障害が起こることがあります。これは神経のさらに深部(馬尾神経)が圧迫されているサインです。

上記のような初期症状チェックとして、「長時間歩くのがつらくなっていないか」「脚にしびれが出ていないか」をセルフチェックしてみましょう。
【セルフチェック】脊柱管狭窄症を疑ったら試すべき簡単セルフテスト
まずは痛みが出やすい姿勢がどちらか、チェックしましょう。
- 腰を後ろに反らすと痛みやしびれが強くなる → 脊柱管狭窄症の疑いがあります。
腰を反らすと脊柱管が狭くなり神経への圧迫が強まるためです。
- 腰を前に曲げると痛みやしびれが強くなる → 椎間板ヘルニアの可能性があります。
前かがみになると飛び出した椎間板(髄核)が神経をさらに圧迫するためです。

さて、どちらに当てはありましたか。さらに補足として、下記のチェックリストで当てはまるものがいくつあるか数えてください。
□ 少し歩くと足に痛みやしびれが強まり、休憩が必要になる
□ 前かがみになると症状が和らぎ、背筋を伸ばすと悪化する
□ 腰の痛みより足やお尻の痛み・しびれのほうが強い
□ 上り坂や自転車では楽に進めるが、平地を長く歩くのがつらい
□ 買い物カートや手押し車に掴まると楽に歩ける
□ 足をまっすぐ伸ばして仰向けに寝るとつらい(膝を曲げると楽)
□ 尿意を感じにくい、または頻繁にトイレに行く/失禁することがある
□ 最近つまずきやすくなった、足に力が入りにくい
該当が多いほど脊柱管狭窄症の可能性が高いです。3つ以上当てはまれば要注意。5つ以上なら早めに専門医へ相談しましょう。ただし自己判断は難しいケースも多いため、あくまで目安として参考にして下さい。また全て当てはまらないのに症状がある場合は別の原因も考えられるので、早めに医療機関を受診しましょう。
脊柱管狭窄症とよく似た症状を持つ疾患との違いは?
脊柱管狭窄症の症状は、同じく腰や脚に痛み・しびれを起こす他の疾患と似ています。中でも椎間板ヘルニアや坐骨神経痛、そして腰椎すべり症は混同されやすいので、その違いを押さえておきましょう。それぞれ症状の出方や原因に特徴があります。
脊柱管狭窄症と椎間板ヘルニアの違い~姿勢と痛みの出方
「椎間板ヘルニア」は、背骨の骨と骨の間にある、クッションの役割がある「椎間板」が、何かの拍子にちょっと飛び出しちゃって、近くの神経を押し付けちゃう病気のことです。

20代から40代の比較的若い方にもよく起こります。急に腰が痛くなったり、片方のお尻から足にかけて、ズキズキするような、ピリッとした痛みが走ったりするのが、よくある症状です。「脊柱管狭窄症」との大きな違いが2つあります。まず一つは、年齢です。脊柱管狭窄症は50歳以上の年代に多いです。
2つ目の違いは、痛みの出方です。
先程のセルフチェックでもお伝えした通り、椎間板ヘルニアの場合は、体を前にかがめると痛みが強くなったり、くしゃみや咳をした時に、腰に響いたりすることがあります。
一方、脊柱管狭窄症は、体を前にかがめると楽になることが多いです。反対に、腰を後ろに反らすと、痛みや足のしびれが出やすくなります。だから、「ヘルニアは前かがみで悪化、狭窄症は腰を反らすと悪化」と覚えておくと分かりやすいかもしれません。
さらに「間欠性跛行」も、見分けるポイントになります。脊柱管狭窄症だと、歩いているうちにだんだん足が痛くなったり、しびれたりして歩きにくくなり、少し休むとまた歩けるようになる、という症状がよく見られます。でも、椎間板ヘルニアでは、この症状は通常は起こりません。椎間板ヘルニアの痛みは、じっとしていてもズキズキしたり、まるでぎっくり腰のように急に起こることが多いです。
それから、おしっこやうんちが出にくくなるような症状(膀胱直腸障害)は、脊柱管狭窄症が進行した場合に見られることが多く、椎間板ヘルニアで起こることはほとんどありません。まとめると、発症しやすい年齢(狭窄症は50代以上に多く、ヘルニアは若い方から中年の方に多い)や、どんな時に痛みが出やすいかで、この二つの病気を見分けることができます。
脊柱管狭窄症と坐骨神経痛の違い~片脚の鋭い痛み?
「坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)」は、病気の名前じゃなくて、お尻から太ももの裏側、ふくらはぎにかけて通っている太い神経(坐骨神経)が、何かの原因で刺激されて出る痛みやしびれのことをまとめて呼ぶ言い方です。つまり、坐骨神経痛は症状の名前で、その原因にはヘルニアとか脊柱管狭窄症、あとは梨状筋症候群っていう別の病気とか、いろんなものがあります。
脊柱管狭窄症でも、神経が圧迫されて坐骨神経痛みたいな症状が出ることがあります。でも、一般的に坐骨神経痛っていうと、片方の足に出ることが多くて、ズキーンとした鋭い痛みだったり、電気が走るようなビリビリしたしびれだったりするのが特徴です。
脊柱管狭窄症の場合は、両方の足にしびれが出たり、痛みよりも、しびれやだるさが強く感じられることが多いです。
あと、坐骨神経痛(っていう症状)は、長く座った後とか、朝起きた時とかに痛みが強くなることがあるんですが、「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」みたいに、ある程度の距離を歩くと痛みが出てきて、休むと楽になるっていうパターンは、脊柱管狭窄症に特有の症状です。
まとめると、坐骨神経痛はあくまで症状の名前で、その原因の一つが脊柱管狭窄症なんです。大事なのは、「何がこの坐骨神経痛を起こしているんだろう?」っていう原因をちゃんと見つけることです。
片方の足だけが痛いからといって、必ずしもヘルニアとは限りません。脊柱管狭窄症の初期の頃でも、片方の足に強く症状が出ることがあるので、注意しましょう。
脊柱管狭窄症とすべり症の違い~背骨のズレとの関係
「すべり症(腰椎すべり症)」は、腰の背骨(腰椎)が、本来あるべき位置からちょっと前にずれちゃっている状態のことです。年を取ると、背骨の関節やクッションの役割をする椎間板がだんだん弱くなって、骨がずれやすくなります。これが「変性すべり症」といって、中年以降の方によく見られます。この変性すべり症は、脊柱管狭窄症の原因になったり、一種と考えられたりすることもあります。骨がずれることで、神経が通る道が狭くなって、神経が圧迫されるので、症状は脊柱管狭窄症とほとんど同じなのです。
だから、腰椎すべり症がある人は、高い確率で脊柱管狭窄症と同じような症状(腰痛、足の痛みやしびれ、間欠性跛行)が出ます。
じゃあ、何が違うのかっていうと、診断の仕方です。脊柱管狭窄症は、MRIなどで「脊柱管が狭くなっている」のが分かると診断されます。一方、腰椎すべり症は、レントゲン写真で「骨が何ミリ以上前にずれている」のが分かると診断されます。
すべり症があっても、必ずしも症状が出るとは限りませんが、ずれが大きい場合は、脊柱管狭窄症も一緒に起こりやすくて、症状も強く出やすいです。
要するに、「すべり症」は背骨の骨がちょっとずれちゃっている状態で、「脊柱管狭窄症」は神経が通る道が狭くなって、それで症状が出ている状態、と考えると分かりやすいと思います。腰椎(腰の背骨)がずれると、神経の通り道も狭くなっちゃうことが多いので、この二つはすごく関係が深いのです。
このように、ヘルニアも坐骨神経痛もすべり症も、どれも腰の痛みや足のしびれの原因になりますが、痛みの出方や、姿勢によってどう変わるか、歩いている時にどうなるか、など、それぞれ特徴があります。
脊柱管狭窄症を放置するリスク~従来の保存療法の限界
脊柱管狭窄症は、腰や脚の痛み・しびれなどの不快な症状が特徴ですが、姿勢によって痛みが和らぐので、痛みを我慢して放置してしまう方も少なくありません。しかし、そのまま放置することには重大なリスクがあります。
放置すれば神経へのダメージが蓄積~歩行困難のリスク
脊柱管狭窄症を放置すると、最も懸念されるのが「神経へのダメージの蓄積」です。狭窄が進行すると、腰椎の内部にある脊柱管がさらに狭くなり、神経が強く圧迫されます。その結果、神経に不可逆的な損傷が生じることがあります。

初期段階では、休息や姿勢を変えることで一時的に症状が和らぐことがありますが、進行すると痛みやしびれが慢性化し、日常生活にも深刻な影響を及ぼします。特に歩行時に症状が悪化する「間欠跛行」が進むと、短い距離を歩くだけでも激痛を感じ、次第に歩行困難へと発展してしまいます。
放置によるリスクはそれだけではありません。痛みやしびれをかばうために不自然な姿勢を取り続けることで、身体の別の部分にも負担がかかり、膝や股関節の痛みなど二次的な症状が現れることもあります。
脊柱管狭窄症は時間とともに自然に改善することは稀で、むしろ進行する可能性が高い疾患です。症状が軽い段階でも「まだ我慢できる」と放置せず、早めに適切な対策を講じることが重要です。
薬やリハビリ(保存療法)では根本改善が難しい理由
脊柱管狭窄症と診断された場合、最初に選ばれる治療法は薬物療法やリハビリテーション(体幹トレーニングなど)といった「保存療法」です。痛み止めやビタミン剤の服用、マッサージや電気治療、牽引療法などが一般的ですが、これらはあくまでも症状を一時的に和らげる対症療法に過ぎません。
これらの治療が一時的な改善にとどまる理由は、脊柱管狭窄症が「物理的な構造変化」に起因しているからです。すなわち、脊柱管自体が靭帯や骨の変形で狭くなっているため、薬やマッサージなどでその「狭窄」を根本的に解決することはできないのです。
また、痛み止めに頼り過ぎると、痛みの感覚が麻痺して身体への無理な負荷が増え、かえって症状を悪化させることもあります。リハビリによる筋肉の強化は重要ですが、症状が重い場合には痛みのために十分な運動ができず、治療効果に限界があります。
そのため、症状の根本原因である「狭窄自体を解消する方法」を早期に検討する必要があります。こうした従来の治療法の限界を超え、手術以外で狭窄を根本的に改善する可能性を研究して生まれたのが、当院が提供する「脳内矯正®カチッとハマる®」という新しい治療法です。

脊柱管狭窄症の手術以外の最新治療「脳内矯正®カチッとハマる®」とは?
カチッとハマる®のメカニズム~視覚×骨格×深層筋からの根本アプローチ
カチッとハマる®が目指すのは、「骨格の物理的な位置」と「脳の認識」の両方を正すことで、背骨一つ一つを正しい位置に整え、保つことです。つまり、背骨の神経の通り道が物理的に狭くなりにくい状態を作ることです。従来から姿勢改善のポイントとして、歪んだ背骨を正しい位置に矯正すること(骨格矯正)と、それを支えるインナーマッスル(深層筋)を鍛えることは重視されてきました。実際、外力でボキボキ背骨を矯正しても元に戻ってしまうのは支える筋肉が弱いからであり、短い背骨間の筋肉(多裂筋など)を強化することが再発防止に有効とされています。
しかし見落とされがちだったのが、「脳の認知」の問題です。
人間の脳と目はセットで体の傾きを感知しています。長年歪んだ姿勢でいると、脳はその状態を「まっすぐ」と誤って認識してしまうことがあります。この状態では、せっかく骨格を矯正して筋力をつけても、脳が古い癖に引っ張られてまた元の悪い姿勢に戻ろうとしてしまうのです。骨格視覚矯正®では、正しい姿勢を視覚と体感で脳に刷り込み、脳の姿勢センサーを書き換えることを重視しています。視覚情報を利用して「これが真っ直ぐな姿勢だ」という基準を脳に覚えさせることで、施術後、歩行時も良い姿勢を維持しやすくなり、再発防止につながります。
さらに、「カチッとハマる®」という特許取得器具を用いることで、背骨一つひとつの連動性を高める運動を行います。背骨一つ一つを結ぶようについている「短回旋筋」(インナーマッスルよりさらに深部にある、背骨の深層筋を鍛えることで、体の土台である背骨をはじめ、骨盤、頭蓋骨の位置が整いやすくなります。
当院で初回にやり方を習得すれば、2回目以降は自宅で1日10分程度の簡単な運動を続けるだけで矯正効果を維持・向上させることができます。つまり、通院に頼りきりにせず自分自身で良い姿勢をキープできる習慣を身につけられるのです。
特許取得・東京都認定で信頼される脳内矯正®カチッとハマる®の特徴
骨格視覚矯正®はその革新的なアプローチが評価され、日本を含む複数の国で特許を取得済みの技術です。さらに、「世界に広めるべき新しいメソッドである」として東京都から外国特許出願の助成金認定(公的支援)も受けています。このように、公的機関からもその有用性と独創性が認められた技術であるため、信頼性の高いアプローチと言えるでしょう。
実際に、医師や元アスリートにも愛用頂いたり、メディアでも紹介される機会が増えており、「自宅でこんなに簡単なケアだけなのに姿勢が良くなる」といったコンセプトに驚かれる方も多いです。
脊柱管狭窄症の症例を紹介~脳内矯正®カチッとハマる®の改善事例
では、カチッとハマる®によって脊柱管狭窄症がどのように改善するのか、実際の事例を交えてご紹介します。患者様の中には「手術しかない」と宣告されるほど重度の脊柱管狭窄症で来院される方もいますが、骨格視覚矯正®で根本から体を整えることで手術を回避し、痛みのない生活を取り戻したケースが多数あります。手術回避の症例は、コチラの記事で解説しています。
- 60代のモニター様の症例
こちらのモニター様は、「変形性腰椎症」「腰部脊柱管狭窄症」とMRI診断されてご来院されました。脊椎の左右外側にある神経の出口が狭くなり、細い神経が圧迫された状態でした。特に、腰を真っすぐに伸ばして立つと神経の圧迫が強くなるため、歩行時に痛みが出ないように前かがみになったり、腰の動きを制限、調整した歩き方になってしまう方が多いです。結果、「脊椎の変形」「椎間板の老化」がさらに進む悪循環となりやすいのが特徴です。
こちらは、セルフ歪み矯正『カチッとハマる®』開始、約1カ月後の歩き方のビフォーアフター動画です。
アフターではビフォーに比べて、歩行がスムーズになり、歩幅も広がっています。痛みやしびれの軽減により、歩行中の不自然な体の揺れや、ためらいがなくなった点が大きな違いとして現れています。
- 佐藤 隆 様(70代のモニター様)
右足の痛みがあり、整形外科に通っていましたが、痛みによって休み休み歩くのが辛くなったとご来院されました。カチッとハマる®をやってもらうことで、歩き方が変わり、徐々に痛みが和らぎ、体全体がラクになったと嬉しい感想を頂きました。
Before
痛みがあり、休み休みの歩きが辛かった
After(3回目)
来院して歩き方が変わった感じで、痛みも少なくなったことに幸せを感じます
After(5回目)
体全体、非常にラクになりました

事例のご紹介は以上に留めますが、カチッとハマる®による骨格矯正効果は、脊柱管狭窄症の症状をはじめ、様々な症状、日常生活の改善が報告されています。視覚と深層筋、神経への包括的アプローチによって姿勢が根本から改善されるため、再発しにくく長期的な健康維持につながる点も大きなメリットです。「もう歳だから仕方ない」とあきらめていた痛みやしびれが和らぎ、趣味や仕事に再び意欲的に取り組めるようになったという声を頂戴すると、私たち施術者も本当に嬉しく思います。
まとめ:症状チェックで早期発見・早期対策を!
脊柱管狭窄症は休むとまた歩けるなど特徴的な症状があります。セルフチェックで思い当たる節があれば、早めに医療機関を受診しましょう。早期発見で、適切に対処すれば手術せずに改善するケースも多々あります。実際に当院では手術を宣告された方が独自施術で回復された例も多数あります。腰や足の痛み・しびれでお困りの方は、お一人で悩まずお気軽にご相談ください。
よくある質問 (Q&A)
Q1. 脊柱管狭窄症とヘルニア、どっちが痛い?
A: 結論から言うと、一概に「どちらが痛い」とは言えません。 なぜなら、痛みの出方や感じ方がそれぞれ違うからです。
- 椎間板ヘルニアの場合
- 比較的若い世代(20~40代)でも起こりやすい
- 鋭い、ズキッとした痛みになりやすい
- 前かがみやくしゃみ・咳(腹圧がかかる動作)で痛みが強まることが多い
- 片側の腰や足に激しい痛みが出やすく、坐骨神経痛も併発しやすい
- 比較的若い世代(20~40代)でも起こりやすい
- 脊柱管狭窄症の場合
- 50~70代以上の中高年に多く見られる
- 歩行中にだんだん痛くなる(間欠性跛行)一方、座ったり前かがみになったりすると楽になる
- 痛み自体は鈍い場合もあれば、足のしびれや脱力感が目立つ場合もある
- 進行すると排尿トラブル(残尿感・失禁など)を伴うケースも
- 50~70代以上の中高年に多く見られる
「痛みの強さ」は個人差が大きいですが、ヘルニアは急性の鋭い痛みが特徴的で、脊柱管狭窄症は歩行困難や長く続くしびれに悩む方が多い印象です。 とはいえ、どちらか一方の痛みが常に重症というわけではなく、人によってはヘルニアでも軽症の場合があったり、狭窄症でも「日常生活に支障が出るほど強い痛み」が出たりします。 もし、痛みやしびれが続いて「これ以上我慢できない」状態なら、一度専門医や整体院・接骨院などで適切な診断を受けるのをおすすめします。早めに対処することで、手術を回避できたり、痛みのコントロールがしやすくなる可能性が高まります。
Q2: 脊柱管狭窄症を放置するとどうなりますか?(悪化するとどうなるか)
A: 症状が進行すると排尿障害や足のマヒなど日常生活に支障が出ます。放置すると痛みの有無に関係なく、ダメージは蓄積し、歩行困難が進みます。最終的には短時間しか歩けなくなる恐れも。悪化を防ぐためにも、セルフチェックに当てはまった場合、早めに対策しましょう。

Q3: 脊柱管狭窄症は何科を受診すればいいですか?
A: まずは整形外科を受診しましょう。そのうえで従来の保存療法や、手術以外の治療を希望される場合は、当院のように脊柱管狭窄症の保存療法を専門とする治療院に相談するのも一つの方法です。
Q4:脊柱管狭窄症は手術すれば完治しますか?
A: 脊柱管狭窄症の手術は、神経を圧迫している骨や靭帯などを除去・切除(除圧術)することで、痛みやしびれの軽減が期待できる治療法です。ただし、必ずしも完治を保証するものではありません。以下の点に注意が必要です。
- 神経損傷は元に戻らない場合がある
既に神経が大きくダメージを受けていると、手術で圧迫を取り除いても、以前のように完全に回復しないケースがあります。 - 再発や症状の残存リスク
加齢などで脊柱管内の変性が進行していると、再び神経が圧迫される「再狭窄」が起こる可能性があります。まれに術後に痛みが残ったり、年月が経過するほど悪化したりする例も報告されています。 - 手術のリスクと負担
出血や感染、周囲の組織を傷つけるリスクなど、手術そのものに伴うリスクや身体への負担があります。年齢や健康状態によっては合併症のリスクも考慮が必要です。
こうした理由から「脊柱管狭窄症だから手術=絶対に治る」というわけではありません。手術を検討する際は、保存療法(投薬やリハビリ)、手術以外の新しい治療法など、複数の選択肢を主治医と十分に話し合い、慎重に判断することが大切です。症状の進行度や生活の質を総合的に考慮し、自分に合った治療法を選びましょう。
執筆者情報・当院について
中村接骨院 中村薬 漢方堂
東京都荒川区西日暮里2-51-1オーベルアーバンツ日暮里1F
電話番号: 03-5811-6337
予約方法:電話/WEB予約/LINEからの予約(オンライン診察も対応可能です)
関連情報
◆骨格視覚矯正®脳内矯正®についてのプレスリリース
https://prtimes.jp/story/detail/bDzpD3uv5Px
◆近著『悪い姿勢は天井を見つめて治しなさい』の開発ストーリー
https://prtimes.jp/story/detail/Bq4e3quL2Zb
◆中村弘志のInstagram(ぜひフォローください!)
https://instagram.com/beauty.healthy.kaokarada?r=nametag
◆中村弘志のLINE講座
https://lin.ee/23CZMx0Mc
【執筆者】中村弘志プロフィール

中村接骨院 中村薬 漢方堂の代表。子供のころから武道と気功、整体を習得。妹が脊髄損傷し、「一生、車イスだ」と宣言されたことから、「医者が治せないなら、兄の私が治す」と、それまで勤めていた会社を辞め、気功や整体の知識・技術を生かし、妹の治療に専念。その試行錯誤のなかで独自の治療法を生み出し、妹の症状が歩けるまで改善。(現在、2男2女の母となっている)これを機に柔道整復師の国家資格を取得し、接骨院を1999年に開院。25年以上の臨床経験と、オリジナルの体操指導やツボ治療などにより、「姿勢が良くなった」「からだの痛みがなくなった」「肌がきれいになった」など、その効果が評判となっている。治療理論で特許意匠などを20以上取得し、テレビや雑誌などのメディアでも活躍。一般社団法人 国際特許医学協会 代表理事ミスユニバース、ミスアースジャパンといったミスコンでの認定講師も歴任。